Monthly Archives: 11月 2010

jqueryでリッチテキストエディタ(WYSIWYG)を作成する

書式をセットできるテキストボックスは昔から色々あるけど、軽さやコーディングの容易さなどから、

WYSIWYGで尚且つ「これだ」ってのが、なかなか見つからなかったんだけど、jqueryのプラグインで最近こんなの見つけた。

CLEditor

みなみにWYSIWYGってのは、wikipediaみたく

「**で囲まれてたら太文字ね」「+から始まってる行だったらリストね」

ってゆうテキストボックスではなく、WordPressのテキストボックスのようにhtml上で、まるでデスクトップアプリのリッチテキストボックスかのように動作するテキストボックスの事を指すらしい。

(言葉的には広義だけど、htmlのテキストでいうとそういう感じ)

Read more »

商用フリーのアイコン検索サイトiconfinder

我々開発者は、CMS管理サイトなんかを作る際に、どうしても機能だけが盛り込まれただけの、見た目が質素なページを作りがち。

まぁデザインや画像系は専門ではないので、どうしても弱くなってしまうんだけど。

とは言え、人にとって視覚効果によるモチベーションの上下ってかなりあると思う。

管理サイトなんかをお客さんに見せた時に「あぁ、うん、一通りの事はできるね。なるほどね。」って言われるよりは

「おぉ、これが自分達専用の管理サイトか」っていうイメージを持ってもらいたい。

で、せめてアイコンくらいはある程度見た目のいいものを乗っけたいと思った。

Read more »

サイトを立ち上げる時にやっておきたい事

お客さんのサイトにしても、自分のサイトにしても、コンテンツが出来上がったら行っておきたい事。

毎度の事だし、メモ代わりでもあるかな。

Read more »

wwwドメインのリダイレクト

近年はwww部分を省略する傾向にある。

このブログのレンタルサーバはマルチドメインに対応していて、デフォルト設定のままなんだけど、

wwwなしで検索エンジンに申請かけてるし、外部リンクもwwwなしのURLでリンクするようにしている。

けれども、ご丁寧にwww付きのURLでリンクを張ってくるサイトもあるかもしれない。

これでは、検索エンジン的には別サイトとして見なされてしまうので、あまりよろしくない。

んで、Apacheであれば.htaccessファイルにてリダイレクトを設定可能。

このブログのドメインを例にとってみると、以下のような内容の.htaccessファイルをwwwルートディレクトリに置いてあげればOK。

RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTP_HOST} www\.blog\.grush\.jp [NC]
RewriteRule .* https://blog.grush.jp%{REQUEST_URI} [L,R=301]
これで
http://www.blog.grush.jp/でアクセスされた場合に
wwwなしドメインURLのhttps://blog.grush.jp/にリダイレクトされるようになる。

jQueryでスクロール

ハイライトに引き続き、もうひとネタ。

jQueryでスクロールができるようになるプラグイン

http://flesler.blogspot.com/2007/10/jqueryscrollto.html

Read more »

jQueryでハイライト(強調表示)

最近のブラウザには標準搭載されているハイライト(強調表示)機能。

入力した検索キーワードの背景が黄色くなるアレです。

jQueryをつかって似たような事ができるプラグインはこちら

http://johannburkard.de/blog/programming/javascript/highlight-javascript-text-higlighting-jquery-plugin.html

Read more »

PHPでRSSフィード作成・出力

何や色々しらべて、いろんなライブラリがあるのは分かった。

んで、さあ実装してみたら、コレができないアレができないプロパティ調整が面倒臭いといい加減いやになったので、

結局自分で作ってみたら全然シンプルにできてしまったw

Read more »

WordPressで複数改行(連続改行)を可能にするプラグイン

WordPressでは複数改行できない仕様だったとは。。。

Read more »

twitterボタンはiframeにするべきっぽい件

ヘッダにtwitterボタンを配置している場合は要注意。

Read more »

mixiチェックボタンの設置

基本的な技術ページはこちら

http://developer.mixi.co.jp/connect/mixi_plugin/mixi_check/spec_mixi_check

しかしながら設定がなかなか面倒くさい

Read more »